おみそです。
久しぶりの更新になってしまいました。
最近は仕事に家庭にとやることも多く、なかなかブログにコミットできない日が続いておりました。
え?「仕事あっても家庭があってもブログできるだろ!」って?
いやいや、文字には起こせない細かい出来事がいろいろとあるんですよ…。いろいろ…。
今回はクズ記事覚悟でひとり言的な内容の記事を書きます…。(相当病んでんな!)
とくにアイキャッチ画像とか、文字装飾は一切ありません。それでも「おみその愚痴に付き合ってやる!」って方はご覧ください。
まったく世のため人のためにならん記事だな、こりゃ。
目次
定期的に起こる「心折れる現象」。
ブログをやってると本当に楽しいし、同じようなブロガー仲間とも知り合えるので良いのですが、定期的に起こる「心折れる現象」というのがあるのです。
要は「モチベーション下がり」なわけですが、誰だって何かをやっているとそれに対してのモチベーションが下がることはあります。
ブロガーやアフィリエイターも同じだと思うのです。本当にブログが好きで好きでたまらなく、書きたいことが溢れ出てくる天才ブロガーならこんなことはないのでしょうけど、ぼくみたいな駆け出しブロガーで、「稼ぐため」というなんともやましい動機でブログを始めた人はそうはいきません。
プログラミングの知識があるわけでもなく、お金や時間があるわけでもなく、単にネットの「副業」「毎月○十万円の収入」などの言葉に踊らされて「稼げたらいいなー」と軽い気持ちでブログを始めちゃったんです。
運よくなんかの記事が当たってポポーンとPV爆上がりして収益出ればなんの苦労もいりませんが、そんなの宝くじが当たるようなもの。なんなら宝くじ買ったほうがお金になるかもしれません。
ツイッターみれば「収益報告」だの「ほんの○ヶ月で月5万達成!」だの、色んな人が色んなツイートをしております。その内容全てが本当かもわからないくせに、流し読みをしているぼくは「マジかよ…」「すげぇ…」「どんだけだよ…」「どうしたらそうなるんだよ…」と声に出して無益なことをつぶやいています。
記事を書こうにも「書きたいこと」がまとまらず、「こんなこと書いてもPV上がらんだろ…」と下書き途中の記事を削除する。
そりゃあ心も折れますわな…。
アドセンス合格?まだまだこれからよ。
ツイッター見てても「アドセンス合格したーーーー!!!」とか、「また落ちた…。どうしたら合格できるのか?」など、Googleアドセンスに対し情熱を燃やすブロガーのなんと多いこと。
まぁブログで収益を出す第一歩がアドセンスでしょうから、これは仕方ないです。実際ぼくもずっとアドセンス合格を目指してブログを書いてましたし、Googleから合格通知メールが来たときは受験の合格よりも、オーディションの合格よりも、バイトの採用よりも、会社で契約取れたときよりも、何よりも嬉しかったのを覚えています。
なんだか「天下のGoogleの社員に採用された感じ」…ってわかります?
世の中を動かしているGoogleチームの一員に選ばれた感じでした。
でも現実はそんなに甘くない。
アドセンス収益、ぜんっぜん上がりません…。
アドセンスは発生収益が8,000円に達しないと振込みされないのですが、この「8,000円」の壁がめちゃくちゃ高いんです。
すでに毎月コンスタントに収益を上げている方からすれば、「ミジンコがまた騒いでらぁ」くらいにしか思わないんでしょうけど、まだブログでのお金を手にしたことない人からすればその8,000円は800万円くらいの価値に感じてしまうんです。
「こりゃアルバイトしたほうが稼げるわ」と何度思ったことか。
閲覧数が多ければそれに比例してアドセンスの収益も上がるって、理屈は単純明快なんですが、それが本当に難しいんです。
家庭持ちのパパママブロガーってすごいね。
ぼくも妻と子供をもつイクメンパパブロガーですが、ブログに向き合う時間を作るのってけっこう大変なんです。
一人暮らしをしていたときはあんなに持て余していた時間が、今では足りない足りない。
本業の仕事から帰れば娘のお風呂タイム。お風呂から出て少しパソコンを開いても今度はみんなで晩御飯。配膳などを手伝ったりしないと奥さん機嫌悪くなるし…。
ぼくが仕事中にひとりで家事育児をこなしていた奥さんも、ぼくに話したいことがたくさんあるようで「○○ちゃんのお母さんがこうでね…」「ねぇ、聞いてる?」「次の休みはこれとこれを買いに行かなきゃだからね?」などなど。聞くほうも体力を使います。
ご飯のあと、少しブログできるかな?と思っても、全く娘と遊ばないのは父としてどうかとも思う。そのため、娘とおままごとセットで遊ぶ。(けっして嫌ではない)そんなことをしているとお休みの時間に。
歯磨きさせて、オムツを替えて、「いやいや」言う娘をどうにか寝かしつける。
そこからがやっと自分の時間。でも子供が寝たあとはパートナーとの時間でもあるので、先ほどの話の続きを聞いたり、愚痴を言い合ったり…。
そんな毎日の中で時間を見つけて、濃い内容の記事をかけるパパママブロガーさんってすごいです。ぼくも時間をうまく使える人になりたい。
何事も波に乗るまでが大変。
ブログでアドセンス収益を目指すこともそうですが、何事も波に乗るまでが一番大変なんです。
波に乗る=サーフィンですが、サーフィンだって波にボードを浮かべて、沖まで泳いでいくのに一定期間練習しなきゃでしょうし、そこからボードの上に立つのが大変なんです。立ってしまってコツさえつかめばなんとか波に乗っていられるようになります。その域にたどり着くまでが大変なのです。(ちなみにぼくはサーフィンやったことないです。これは友人から聞いた話。)
子供にピカピカの自転車を買ってあげても、最初は補助輪つけなきゃ漕げません。そして補助輪を外してからが大変です。何度も何度も転びながら、前に進む感覚を掴んでやっと乗れるようになる。一度感覚を掴んでしまえばその後はほとんど転倒しなくなります。
ブログだって、一度「稼いだ経験」と「稼ぐ感覚」を覚えれば、その感覚に近づくように努力して作業をこなすのみです。
まだブログで稼いだこともないのにどうやって「成功へのプロセス」をイメージできるでしょうか?
まずは「ブログで稼ぐこと」を経験することです。(経験してぇよ…)
成功者はなんとでも言える。
どの分野でも「成功している人」は何をいっても格好がつくのです。
これはただの妬み?にも聞こえてしまいそうですが、一度実績を作り、ポジション取りに成功したならばある意味何でも言えます。
- 「こうしたから稼げました!」
- 「あのとき諦めなかったから!」
- 「成功するためにはこれをやれ!」
- 「オレは完全なアウトロー野郎だ。しかしそれが良かった…。」
など。(最後のはなに?)
もちろんそれをやっていたから成功したのは本当かもしれない。しかし「成功している人=完璧な人間ではない」ため、中にはその実績を掲げて詐欺まがいのことを仕掛けてくる人もいます。
見極めるのが難しいですが、それだけ「成功した実績」をもつことはとんでもないステータスであり、その人が言うこと・発信することは世間から信用されやすく、カッコよく聞こえるのです。
お酒や女にだらしなく、アウトローな人生を歩んできた役者でも、有名映画で演技が評価されればその人生は「演技に活かされた」と賞賛を浴びる。なにもなければただの廃人ですよ?
ミスチルの桜井さんだって、昔不倫してますよ?不倫は良いこと?圧倒的なファンに支持される素敵な楽曲の元ネタは不倫かもしれませんよ?
借金まみれでみじめな人生を歩んでても、SNSで人気者になれればその借金の肩書きさえ輝いて見える。借金はあくまでも借金ですよ?カッコよくも何もない。
こうしてグチグチ愚痴記事を書いていても、ブログで稼げるようになったら「あの人の言ってることは面白い。為になる。」と言われるかもよ?ブログで稼いだら…ね。
それでもやめないよ。なぜならそれが成功の秘訣だから。
いろいろ語っておりますが、それでもぼくはブログをやめません。
なぜかって?どんなに心が折れても、どんなに満足いく記事が書けなくても、どんなにPVがあがらなくても、「やめてしまったらそこで終わり」だからです。
「継続は力なり。」とはブロガー界隈の人がよく使うモチベーション用語ですが、本当にこれはその通りで、やめてしまったら可能性も収益もPVもすべてゼロになっちゃうんです。
だったら、ちょっとずつでも続けていくほうがマシでしょ?
もしかしたら何かの記事が当たるかもしれない。さっき出てきた宝くじだって、「買わなきゃ当たらない」でしょう?
ブログも継続。せっかく苦労してWordPressで立ち上げたマイブログですもの、そう簡単に諦めてちゃ孫の代まで笑われますよ。
それに収益だって全くのゼロじゃないですし。ほんの数円、数百円でも収益発生してるんです。
世の中の便利な仕組みを使って、実験的に始めたこのブログがお金を拾ってきてくれています。その事実を素直に喜び、明日へのモチベーション維持につなげればいいじゃないですか。
やめませんよ。
愚痴終わり。
はぁ~~~、スッキリした。
これにておみその愚痴記事は終了です。
とにかく心の中から湧いてくるモヤモヤをそのまま文章にしている感じなので読みにくかったでしょうけど、これまでで一番スラスラ書けた気がします…。他の記事もこれくらいスラスラ書けたらいいのにな。
サクッと4000文字近い文章を生産いたしました。
いつかそのうちこの記事は消します…。(じゃあ何故書いたんだ)
全く無益な愚痴記事にお付き合いいただきまして誠にありがとうございました。
次回からはまた、少し有益で面白い記事作りに励んでまいりますのでご期待ください。
では。