ブログ開設してまだ数日ですが、いろいろな方のブログを拝見していると、勉強になることはもちろんなのですが、けっこうみんな稼いでいるようなんです。
「ブログ開設1年目。アフィリエイトで収益50万でました!」
「開設4ヶ月で収益20万生み出すブログ術!」
とか。
もう明らかに「何年も前からやってんな。」みたいなベテランブロガーのサイトは当たり前に稼げてるんでしょうけど、「え?こんな記事数で?」とか「なんか薄いサイトだな。」とか、一見「素人感が否めないサイト」でも、数万円を稼げている報告が載っています。
でも記事をよくよく観察していくと、そこには1記事目からでも記事投稿の基本なポイントをおさえておけば、アクセスアップに繋がることが分かってきました。
アイキャッチ画像は必要。できれば自分で作ろう!
「アイキャッチ画像」とは「目」を「キャッチ(獲得する)」する画像のことで、記事の文章にくっついてくる写真やイラスト画像を指します。
ブログの読者が一番最初に目にするものになるので、「いかにこの記事に注目してもらえるか。」読者の目を引く画像である必要があります。
きれいな写真を使うもよし、強烈なメッセージを載せるもよし。読者がひと目で「おっ?面白そうだな!」「興味ある!」と思ってもらえるものにしましょう。
更にはこのアイキャッチ画像、ネット上にたくさんある無料の写真やイラスト(無料素材)から引っ張ってくればお金も手間もかからずにすむのですが、できれば自分で作成したほうがよりオリジナル感が出て印象にも残ります。
いまはアイキャッチ画像やバナー広告のデザインを自分で出来るフリーサイトもあるので、おすすめです。
ぼくも使っている(かなりのブロガーがつかっているであろう)デザイン作成サイト「Canva」は自由度は高いですし、Canvaの中にも無料の写真素材、イラスト素材がたくさんあるので、これだけでアイキャッチ画像のすべてをまかなえてしまいます。そしてかなりおしゃれな「それっぽい」画像がつくれてしまうんです!!
おみそもつかってる画像デザインサイト→グラフィックデザインを無料で簡単作成 – Canva
デザインに使う写真も無料素材、作成ソフトも無料!!ブログはコストかからんですね~w
記事タイトルにはキーワードを3つ以上いれる。
これはどこのブログ指南書でも基本の「き」として言われてますよね。
でも案外、意識しないとできないもので、ブログ開設当初は小学生の日記の題名みたいになっちゃいます。
どんどん記事を書いていくうちになんとなくタイトルの付け方がわかってくると思いますが、それよりいろんな人のブログをたくさんみて、「それっぽい記事タイトル」とはどういうものかを知るほうが早いです。
たとえば、君津市にある美味しいピザ屋を紹介したい記事にするなら…
「君津市○○にあるピザ屋に行ってきました~☆」
これではほんとうに日記タイトルです。キーワードも一見いくつか入っているように見えますが、ここでいう「キーワード」とは「SEOを意識したキーワード」なので、Googleで検索したときにより上位に表示されるようなタイトルの付け方が好ましいと言えます。
「地元民が教える穴場!君津市の本格派ピザ屋ならココに行け!」
このようなタイトルだと「君津市でおいしいピザが食べたい!」「まだ誰もしならないようなお店に行きたい!」と思っている読者に発見してもらいやすくなります。
ただ、このキーワード問題はルールを守ったから検索される、アクセスアップになるというわけでもないので、あくまでも「基本」として考えてくださいww 要は最終的に「センス」です!!!ww
読者意欲をそそるタイトル。
上記で「最終的にセンス」といいましたが、読者が「思わず読みたくなる」ようなタイトルであれば、自然とアクセス数はアップします。それが10人が読みたくなるのか、100人が読みたくなるのか、10000人が読みたくなるのかの違いですw
ぼくたちもネットで検索しているときに「このサイト気になる!」「この記事面白そう!」と思えばクリックしますよね?
読者は常に自分の興味があるもの、知りたいことなどのアンテナを立てながらネットサーフィンしているので、いかにそのアンテナに引っかかるタイトル、記事が書けるかということになります。
自分の好きな趣味のことを好きなだけ書いた記事は、同じ趣味を持つ人のアンテナには引っかかるかもしれませんが、それ以外の人はその記事をスルーします。
それより、もっと多くの人が興味があること「誰しもが興味がある内容」を記事にすると、意外と簡単にアクセスアップに繋がります。
- お金に関する記事(貯金、副業、投資…)
- 住宅、不動産に関する記事(住宅購入、固定資産税、賃貸…)
- 介護に関する記事(介護保険、施設情報、資格取得…)
- 結婚、子育てに関する記事(育児相談、家事の知恵…)
などなど、誰しもが関係するであろう内容の記事は読者のターゲット層が広いので読まれる率も高くなります。その代わり、すでに同じような記事は星の数ほどアップされているので、競争が激しいとも言えますね…。
文章だけでも記事は成り立つ。
ベテランブロガーの記事や企業のサイト記事などをみてみると、豊富に写真や画像が使われていたり、リンクが貼られていたりしますが、必ずしもそういう記事が読まれる記事というわけでもありません。
もちろん、写真などを多用すれば、より読みやすくわかりやすくなりますが、初心者の頃は写真やリンクの貼り方なんてわかりませんww
でも大丈夫。
文章だけでも、しっかりした内容と伝えたいことが書いてあれば読まれます。
明確な情報、自身の体験・考察、具体的なやり方…など、読み手が必要としている情報を提供していれば、文章だけの記事でも読まれます。むしろ記事は文章が核。文章あっての記事ですからね。
ただ、何も変化のない文章だと、読み手もつまらなくなるので、せめて文字の色や間隔などに手を加えてメリハリをつけましょう。
ぼくのこの記事で、「文字が赤かったり」、「太字で書かれていたり」するのがそれです。
これくらいなら初心者でもすぐ出来る編集なので、1記事目からやりましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ブログ開設が間もないとは言えども、収益を発生させている(アクセス数がアップしている)ブロガーはたくさんいます。
中には「まず100記事書いてからだ!」とか「ブログを1年続けないと収益化できない」なんてことばも目にしますが、事実、2ヶ月~半年くらいでも十分収益化ブログを構築している人もいるので、希望を持ちましょう!
また、いまのブログ作成システムはほんとうによく出来ているので、書けばそれなりの雰囲気になりますww(見た目の話ですがw)フリー素材もたくさん出回っているので、そのへんを駆使すればそれらしいブログはすぐ出来ます。
あとは記事を書くだけ!ですね。そして続けるだけ!ですね。(それが一番難しい…w)
ぼくもまだまだですが、まずは収益100万円/月を目指して頑張ります!