おみそです。
先日、プロフィール画像とSNSアイコンを変更させていただきました。
それまでは自撮り写真を使っていましたが、いまいちパッとせずに悩んでいました。
「自分でイラストでも描こうか」「友達に描いてもらうか」「高級カメラでモデルっぽく撮ってもらおうか」などと考えておりましたが、やはりそこはプロに頼むべき!との声を聞いて、「ココナラ」というフリーマーケットサービスを利用して描いてもらいました。
今回はココナラを使って新しいアイコンを手に入れるまでの流れと、個人的に気になったことを書いていこうと思います。
ブログをはじめたばかりの人の中にも、今のアイコンに満足していない方や、「アイコンなんて何でもいーんじゃね?」と思ってる方がいることでしょう。
これの記事をキッカケに、あなたもアイコンを見直してみませんか?
「ココナラ」ってどんなサービス?
「ココナラ」とは知識やスキル、経験、情報などを売り買いできるフリーマーケットサービスです。
単に商品やモノを売ったりするのではなく、イラストを描いたりデザインをしたり、データ入力の代行、結婚の相談までできるなど、「スキルやコンテンツを売る」といった感じです。
カテゴリ一覧を見ると、結構いろんなことが出品されてるみたいです。↓↓↓

なかには占いやSEO対策、アフィリエイトの相談などもあります。(気になるぜ…。)
そして売る人も買う人も大半が「個人」なので、料金相場もお手頃ですしお互い気が合えばやり取りもスムーズにいきます。
出品者も値段や有料オプションの設定、依頼条件などを細かく決められるようなので、自由な販売活動ができます。(もちろん一定のルールは守らなければなりません。)
買い手は数あるコンテンツ商品から自分に合ったものを選べますし、料金もお手頃価格なので依頼しやすいです。
中には「失敗した!」なんて声もあるようですが、見積もりやカスタマイズの相談など、購入まで出品者とある程度やり取りができるのでそんなにヒドイ失敗はない気がします。
「自分の経験や才能を生かしたい出品者」と「業者に頼むまでではないが自分ではできない買い手」を繋ぐマッチングサイトとも言えるでしょう。
新アイコンを「がくちょ」さんに依頼。
ぼくもアイコンに満足していなかったため、ココナラでイラストレーターの方を探し、お願いすることにしました。
「アイコン作成」のカテゴリを開くと、なんと6000以上のイラストレーターの中から選ぶことができます。
今回ぼくは「がくちょ@GAKUCHO_s」さんという方にアイコン作成をお願いしました。

がくちょさんは小さなアイコンの中にもダイナミックさとキャラクターの躍動感が感じられ、他のイラストにはない魅力を感じました。ぼくの好みと思い描くイメージにも合っていたので即決でした。
料金は少し他より高いですが、それだけの…いや、それ以上の価値があります!!!
がくちょさんのサービス内容とオプション内容などを確認し、「見積もり・カスタマイズの相談」に進みます。
するとメール送信画面のようなページに移るので、依頼内容をできるだけ詳細に入力し、イメージするサンプル画像などを添付して送信します。

ぼくはわかりやすいように自分で描いたイメージイラストを添付しました。当ブログのキーワードである「カメレオン」と「アメ車」をイメージして描きました。(…クオリティ低すぎて逆にわかりにくいな!)↓↓↓

その後、がくちょさんご本人から返信がきてやり取りスタートです。
このやり取りの中で自分のイメージや構図、配色などをできるだけ細かく伝え、簡単なラフ画を送ってもらいます。(さすがプロ…。イメージを汲み取ってくれています。)↓↓↓

専門的なことが分からない方でも、向こうがいろいろ教えてくれるので「おまかせ」の部分があってもいいと思います。中には淡白な対応の作家さんもいるかもしれませんが…。
お互い仕事や本業などもあるでしょうから、一日で密なやり取りはできないかもしれません。ぼくもすぐに返信できずにやり取りが遅れてしまうこともありました…。(がくちょさんスミマセン。)
あまりにも返信が遅いと向こうからお断り(クローズ)されてしまうこともあるようなので、連絡がきたらすぐに返信しましょう。
ぼくも何度かやり取りをさせてもらう中で要望・希望を伝えて、わがままをカタチに変えてもらいました。
ラフ画⇒線画⇒配色と徐々にイメージに近づいてきましたよ~。

出品者によって「ラフ画は…回まで修正無料!線画は…回まで修正無料!」など、修正回数制限があるようなので、その中であれば納得いくまで要望・希望を伝えましょう。
そしてついに完成したのがコレ!!!

「めっちゃかっこええ…」って?
ですよね~~~!!!!
想像以上の出来で、めちゃくちゃ気に入ってますw
おみそ様からのご依頼!
アイコン制作を担当致しました!
ありがとうございました! pic.twitter.com/wqoWrb5YF6— がくちょ【Gakucho】 (@gakucho719) 2018年12月26日
「こちらこそ、本当にありがとうございました!!」
お気に入りのアイコンだと、それだけでテンション上がる。

新アイコンを手に入れたら、さっそく画像の差し替え作業にとりかかります。
プロフィール画像やツイッターアイコンを変更すると、ブログもツイッターも更に「っぽく」なります。
そして何より、自分自身のテンションがマックス上がります↑↑↑
ブログを立ち上げたばかりだと、アイコン画像やプロフィールなどをとりあえずで作ってしまい、「いまいち満足いかない」って場合があると思います。
でもやっぱりアイコンがそれっぽいと自信をもって記事も書けますし、自信をもってツイートできます。(顔出しするかしないかは……、多少関係あるのかな?)
顔写真を使っているサイトも多くありますが、顔を出すことで「どんな人が運営しているサイトか」「どんな人が記事を書いているのか」がわかり、そのサイトの信用度が上がるでしょう。
また、インフルエンサーの方々は顔を晒す場合が多いようですが、顔を覚えてもらうことで唯一無二の自己ブランドを確立しています。
ブログを立ち上げたばかりで読者やファンがいない、ぼくみたいな「何者でもない者」が顔出ししたところでなんのインパクトもなく、見ている人は「ふーん」って感じだと思います。
しかしそんな駆け出しブログでも、親しみやすいイラストにすることで覚えてもらいやすくなり、ブログへの親近感を与えることができるのです。
まぁ、一番はアイコンを変えることで自分自身が楽しみながら記事を書けるようになることでしょう。
ココナラを利用して気になったこと。

今回、「ココナラ」でがくちょさんにアイコンを描いてもらいましたが、サービスを利用する中で個人的に気になったことがあります。
それはアイコン作成の出品が6000件以上もあり、すべてを見て選ぶことができませんでした。
たまたま人気ランキングでがくちょさんの出品に出会えたからよかったものの、「もっと好みに合ったイラストレーターがいるんじゃないか」と6000件すべてを見ていたら大変な作業になっていました。
ある程度料金の価格帯やキーワードで絞り込むこともできますが、細かい検索条件が無いため、出品数はあっても自分の好みのイラストにたどり着くのはひと苦労しそうです。
もうひとつはアイコン作成の出品のほとんどが「少女マンガ風」や「オタクアニメ風」のタッチばかりで、どれも似たり寄ったりの作風に見えてしまいました。
べつに評価するつもりはさらさらないですが、もっと「アメコミ風」や「ディズニーっぽいテイスト」のイラストなんかがあれば良かったなと思います。
もちろんゼロから描いてくれるので、「アメコミ風でお願いします!」とか「ディズニー映画みたいに描いてください!」なんて要望にも対応してくれるかもしれません。ですが、それぞれの得意分野や作風もあるので、なんとも言えませんね。
まぁ、6000件見比べて、好みの出品がなければ「自分で描く」ほうが早いかもしれませんよ…。
まとめ
いかがでしたか?
アイコン画像はそのサイトの印象を大きく左右するものだと思います。
どんな人が運営しているのか?誰が何を書いているのか?
顔出しするものアリですが、駆け出しの頃は多くの人に親しみやすいイラストが良いかもしれません。
ぼくもようやく素敵なアイコンを手に入れることができました!描いてくださったがくちょさん@GAKUCHO_sに本当に感謝しています。
皆さんも自分好みのアイコンを作って、ブログライフをエンジョイしましょう!
それではまた。