おみそです。
先日、家の窓にカラスが体当たりしてきました。「どんっ!」という大きな音に一瞬何が起きたのか分からなかったのですが、カーテンを開けるとカラスが二羽飛んでおり、彼らの仕業だとわかりました。
ぼくの顔をみると一度は飛び立って逃げてしまうのですが、しばらくするとまた戻ってきて体当たりしてきます。
「カラスに恨まれるようなことはしてないし、なんでなんだろう?」
と疑問に思っていましたが、調べてみると色々なことが分かってきました。
目次
カラスが窓に体当たりしてくる原因。
カラスが我が家の窓に体当たりしてきた原因をさまざまな面から推測してみました。
①窓に映った自分の姿を他のカラスと間違えて威嚇している
今回の件ではこの可能性が非常に高いです。
ぼくの家は新築平屋建てでピカピカです。(自慢ですw)そのため、窓ガラスもそこまで汚れておらず、かなりピカピカです。被害にあった窓の向かいにはお隣さんの物置小屋があり、カラスはその低い屋根のうえによくとまっていました。
あとから現場を検証してみると、ちょうどうちの窓にお隣の物置の屋根が映るようになっていたのです。
天気がいいとピカピカの窓に景色が反射して、カラスの姿もくっきり映ったのでしょう。
その窓に映った自分を他のカラスと間違え、「自分の縄張りに入ってくるな!」と攻撃を仕掛けていたようです。
②ミラーリング効果
①にもいえることですが、窓に周辺の景色が映りこむミラーリング効果(鏡面効果)のせいで「ぶつかってしまった」とも考えられます。
周囲の景色があまりにもくっきりと窓ガラスに映ることで、まるでそこに抜け穴があるような、その先に景色が続いていくような錯覚を起こします。
飛んでいるカラスが「先に行ける!」と錯覚し衝突してしまったのかもしれません。
ただ、今回のうちの件では「時間をあけて何度も」体当たりしてきているので、錯覚による事故とは考えにくいですね。
③天敵に追われてパニックになっている
カラスに天敵なんているの?とも思いますが、実は鷲や鷹などの猛禽類がその天敵になりうるようです。
たしかにぼくの田舎でもカラスと鷹?トンビ?だかが派手な空中戦で喧嘩しているところを見たことがあります。
カラスを食べる鷹もいるそうですよ。まさに弱肉強食の世界。カラスの上にも強い者がいるんですね。
ただ、住宅街や民家の屋根などに猛禽類とカラスが集まってくることは考えにくいので、今回の直接的な原因にはならなそう。
④障害物や高い木で見えなかった
急いでいればぶつかる事ぐらいありますよ…。カラスも人間も…。
鳥はかなりのスピードで空を飛び回ってますから、避けきれずにぶつかることもあるかもしれません。
でもうちの窓のまわりは低い物置小屋くらいしかなかったし、急いでいる様子もなかったなぁ。
⑤我が家に子供が生まれたから
ぼくの中でもうひとつの「有力な可能性」として考えているのがこれです。
実は、以前にもカラスが頻回に窓に体当たりしてくることはあったんです。それはうちの娘が生まれて、病院から我が家へ帰ってきた時期くらいでした…。
その時は「嫉妬してるのか?」とか「歓迎の挨拶かな?」なんてお気楽な解釈しかしてなかったのですが、「新参者が現れたな!ちょっとビビらせてやるか!」なんてことなのかもしれません。
だって明らかに攻撃的な体当たりでしたから。。。
この後、出てくる「カラスの繁殖時期」にも被っていたからかもしれません。
カラスの生態を知ろう。
みなさんが持つ「カラス」はどんなイメージでしょうか?
「頭がいい」「雑食」「執念深い」「不吉な感じ」「人間に襲い掛かってくる」
などなど、あまり良いイメージはないと思います。
でも、正しくカラスを知るとちゃんとした対策を講じることも出来ますし、同じ自然界の一員として見ることも出来ると思います。
カラスは記憶力が良い
よくあるのが「カラスに恨まれた」「この道を通るたびに攻撃してくる」など、まるでカラスがこちらがやったことに対し、恨みを持っているかのように攻撃してくることがあります。
これは恨んでいるのではなく、あなたの顔をよく覚えているということなのです。
もちろん相手がカラスだからといって下手に攻撃したり嫌がらせをするのは良くないですが、もしやってしまうとカラスはあなたの顔を「敵」として認識するようになります。
そのため、カラスの縄張りを歩くと攻撃されるようになるのです。
どちらにせよ、むやみにカラスに危害を加えることはやめましょうw
カラスは頭が良い
これはみなさんもイメージあると思います。
厳重に張られたごみステーションのネットをかいくぐり、残飯を散らかす様子はたいしたものです。
また木の実や堅い殻を持つ貝などを道路に置き、走ってくる車に轢かせて中身を食べるなど、人間の文明を利用する知能も持っています。
人間の話す言葉も犬と同等ぐらいは理解できるとか…。一説ではオウムやインコよりも人間の言葉を旨く真似ることが出来るらしいです。
他にも「カラスは仲間の葬式をする」との都市伝説まであるそうです。
カラスは死んだ仲間の周りに集まってくる習性があり、これをみて「仲間の葬式をしている。」と言われるようになったのでしょうが、これは本当にお葬式をしているのではなくて「仲間が死ぬくらい危険な場所だ。」ということを認識しているのです。そして危険な場所と判断されれば、以後その場所に近づかなくなるのです。
繁殖時期は3月~7月
カラスは春先から夏にかけて繁殖します。
つがいで巣作りから~子育てを行います。一度に生む卵は2個~5個程度。
繁殖時期の中でも4月、5月あたりは卵を産み、雛がかえる時期なので、親カラス達は非常に警戒心が高まっています。少しでも巣に近づこうものなら威嚇して子を守るために攻撃してきます。
うちの娘が生まれたのも4月。やはりこの時期に重なっていたため、窓ガラス体当たり事件は多発したものと思われます。繁殖時期には親カラスを刺激しないよう注意しましょう。
逆を言えばカラスは子供思いのとても愛情深い生き物だということにもなりますね。
カラスの苦手なものは?
先ほど出てきたようにカラスの「天敵」というのは猛禽類と言えます。
実はフクロウとも因縁のライバルらしく、「フクロウの置物」にビックリして近づかなくなるそうです。しかし、カラスは頭が良いので「これは偽者。襲ってこない。」ということが分かると効果がなくなります。
また、カラスは「キラキラと揺れるもの」に警戒心を抱きます。よく田んぼや民家のベランダなどにもCDをつなげたものをぶら下げてたりしますよね?これもカラス避けの為です。
「羽に触れるものを恐がる」という習性もあるようで、防鳥テグスもカラス対策に効果を発揮します。
撃退対策案を提案するよ。
これらカラスに関する情報から、「窓への体当たり攻撃」に対する対策案を考えてみました。
①雨戸を閉める
そもそも窓ガラスにカラスの姿が映るとか、周りの景色の鏡面効果だとか言うなら、雨戸やシャッター閉めちゃえばいいじゃん!ということです。
ただ、うちもそうですが、せっかく窓を付けたのに何ヶ月も開かずの窓では、窓の意味を成しえません。
ですので、これは一時的な「応急処置」としての対策です。
②CDを吊るしてキラキラ攻撃
上記でも述べたとおり、カラスはキラキラ揺れるものが嫌いです。
王道のカラス避け、「キラキラCD」をぶら下げてみましょう。一番手っ取り早く、効果も期待できると思います。
ただ、やはりこれもカラスが「なんだ、ただのCDか。」と慣れてしまうと効果が続きません。
効き目がなくなったら別の対策を考えましょう。
③ぬいぐるみや置物をおく
窓際にぬいぐるみやフクロウの置物を置いてみましょう。(フクロウの置物なんてあるか?)
「こっちを見ている別の生物」がいれば、カラスも警戒して近づかなくなります。
あまり小さすぎてはカラスの視界に入らないので、少し大きめの犬のぬいぐるみなどが良いでしょう。
ただし、これも「こいつ動かないな。」と悟られてしまうと効果は切れてしまいますね。
④おもちゃの鉄砲
これはぼくも考えましたが、やるなら「音だけの銃」でいきましょう。
エアーガンなども撃退武器として有力ですが、カラスを傷つけるのは動物愛護の精神的にどうなのかなと思います。もし玉が当たったとしてもカラスの逆襲が恐いですからね…。
ですので、玉は出ずに音がなるおもちゃの銃ならカラス自体も傷つけずに、高い効果が得られそうです。
⑤結局は一番効果があるのは人間
結局は、カラスの一番の天敵は人間です。
体は自分より何倍もデカいし、色んな道具や作戦で向かってくるんですから、カラスからしたら嫌な存在です。
ぼくもなんだかんだ書いていますが、カラスが体当たりしてきたときはすぐに外に出て行って追いかけますwそして「石を投げるフリ」をするとカラスは逃げていきます。今のところ一番効果があります。
地上から、相当な剣幕で石を投げてくる(フリ)人間はやっぱり恐いのでしょう。
(田舎なのでたまには本当に石を投げますが…w)
住宅街ではご近所の窓ガラスを割る危険もあるので、石は絶対に投げないでくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「カラスが窓に体当たりしてくる」ときの撃退対策についてまとめてみました。
結局は人間が動くのが一番効果あると思いますが、力が入りすぎて逆にカラスに襲われないようにしてくださいね。
争いではないですからw
人間と動物がうまく共生できる環境にしていきたいですね。
では。