おみそです。
2018年11月2日、ついにGoogle Adsenseの審査に合格しましたーーー!!!
しかも一発合格。
これでやっとブロガーとしてのスタートラインに立ちました。
…え?「遅くね?」って?
そうなんです。ぼくは「PV0の自分のサイトなんてどうせ落ちるだろう…。」と勝手に思い込み、申請すらすることなく2ヶ月ほどを過ごしていました。今思えば「もう少し早くに申請しておいても受かったかもな。」とも思います。…ええ、浮かれております。
今回はこれからGoogleアドセンスに審査申込みをしようかなと考えている方、現在審査中の方、一度は落ちてしまったが再挑戦しようという方に向けて、少しでも参考になればと思いエールを込めて書きます。
大丈夫です。ちゃんと誠実にブログを書いていればGoogle神はみてくれていますよ。
※2018.11.10追記…2018年11月10日にAmazonアソシエイトも即日審査合格しております。これくらい記事をかいていれば落ちることはないようです…。
目次
ぼくが審査に合格したときのブログスペック。

アドセンスの合格通知が来たのは2018年11月2日。
その時のブログのスペックは以下の通り。
- ブログ開設日:2018年8月28日
- ジャンル:雑記ブログ
- 投稿記事数:申請時36記事→合格時44記事
- アドセンス申請日:10月17日
- 審査合格日:11月2日
ブログ開設してから結構日にちが経ってますw
冒頭で書いたとおり、「どうせオレなんて…」というネガティブ思考から申請すらしていませんでした。それより途中でどんなブログにしたいのかわからなくなって、リニューアルに時間がかかったことも関係しています。
1ヶ月半ほど経って、ようやく「アドセンスに申請してみよう!」とやる気になりました。
すでに30記事を超えておりますが、ここまでNo広告Noマネーでやってきました。「記事を溜めておいたから一発合格できた。」とう可能性も考えられますが、定かではないです。
審査に合格するために最低限守ること。

当たり前ですが、審査に合格するにはGoogleが示しているルールを守らなければいけません。
自分が思うように好き勝手やって「合格させろ!」と申請しても無理に決まっています。
また、サイトの「信用性」も関係するはずなので、読者に親切なサイト構成にする必要もあるでしょう。
無料ブログサービスでは申請できない。
現在、無料ブログサービスでのアドセンス申請はできなくなっています。独自ドメインではないためです。
アドセンスに申し込むのであれば「お名前.com」などで独自ドメインを取得し、「エックスサーバー」などのレンタルサーバーをつかってブログをはじめましょう。ぼくもこの2つを使用しブログを開設しました。
禁止コンテンツを理解しよう。
Googleアドセンスのプログラムポリシーにはサイトに書いてはいけない内容が細かく載っています。
これらに違反する記事だと審査に通りませんので、注意しましょう。
・アダルト コンテンツ
・家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
・危険または中傷的なコンテンツ
・危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
・アルコールに関連するコンテンツ
・タバコに関連するコンテンツ
・ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
・ヘルスケアに関連するコンテンツ
・ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
・報酬プログラムを提供するページ
・不適切な表示に関連するコンテンツ
・衝撃的なコンテンツ
・武器および兵器に関連するコンテンツ
・不正行為を助長するコンテンツ
・違法なコンテンツ
アダルトや薬物、武器などのワードはわかりますが、注意しなければいけないのが「タバコ・お酒・ギャンブル」に関するコンテンツです。これは好きな方もたくさんいるので記事にしたくなる気持ちもわかりますが、審査のことを考えると控えたほうが良さそうです。
幸い、ぼくはタバコもお酒もギャンブルもやらないので、まったく気にしませんでしたw
プライバシーポリシーと問い合わせページの設置。
これはいろいろな記事でもみかけた意見だったので、ぼくも自分のブログに「プライバシーポリシー」ページと「問い合わせ」ページを作っておきました。
「作ったばかりのサイトで問い合わせもポリシーもあるか!」とも思いますが、後々多くの人が見るサイトにするつもりならば作っておいたほうが良いです。それがGoogle側にも信用度としてプラスになるのかもしれません。
プライバシーポリシーのページの作り方は「プライバシーポリシー、雛形」などで検索すれば参考サイトがたくさん出てきます。ぼくもそれらを参考に作ってます。
サイトマップの設置。
こちらも合格するためには作っておいたほうが良さそうです。
Google側に自分のサイトの構成などを知ってもらうにはサイトマップがあったほうがより良いです。記事カテゴリーとはべつに固定ページがあったり、企画ページがあればなおのことです。
ネットで検索するとサイトマップの作り方も色々出てきますが、参考にひとつ載せておきます。
参考サイト⇒わくわくらいふblog|サイトマップの作成方法をたったの3ステップで超シンプルに説明します!
その他にやっていたこと。

その他にぼくが申請時、申請中にやっていたことはこんな感じです。
画像を多く使い、それぞれ出典元や引用元を記載する。
無料画像や自身で撮った写真など、記事の内容をわかりやすくするために画像を数多く貼っていました。
もちろん、著作権がからむ画像などは出典元や引用元をリンク付けで記載していました。
これもまた「健全なブログ運営」をGoogleさんにアピールするためにもしっかりやるべきです。
2日に1記事更新を心がけた。
これは人によってさまざまですが、「毎日1記事を継続した」という人もいれば「3日に1記事書くか書かないか」みたいな人もいます。
ある先輩ブロガーの方が「審査中も毎日更新したほうがいい!」と言っていたので、ぼくも毎日記事を書きたかったんですが、本業や子育ての合間を縫ってブログをやっていると「2日に1記事」くらいが精一杯でした…。時には3日更新してない…なんて日もあったり。でも何とか2日に1記事アップをキープするようにしていました。
また、記事の総数ですが、これもサイトによってさまざまな見解がありますが、審査に記事の数は関係ないようです。
「3記事のペラサイトでも合格できた!」とか「20記事書いてても落ちた。」など。10記事未満でも合格する人はするようです。
要は大事なのは「サイトの鮮度」ということらしいです。
Google Search ConsoleとGoogleアナリティクスは登録していた。
これは審査に影響するのか定かではないですが、ブログを開設するステップの中でGoogle Search ConsoleとGoogleアナリティクスは登録するものだと思っていたので、とくに気にせずにいました。
Googleが提供するサービスですし、ブロガーとして必須ツールになること間違いなしなので、登録しておきましょう。
他のアフィリサイトも全く登録していなかった。
結論から言うとこれは審査には影響しないようです。
ぼくは「まずはアドセンスの合格を目指す!」と勝手に目標立てしていたので、他のアフィリサイトへの登録はその後やろうと思っていました。なので、全くの広告ナシで「ビジネス感ゼロ」のブログを2ヶ月ほどやっていたことになりますw
まぁその期間は色々サイト構築に試行錯誤していたので、ちょとした趣味の延長で楽しかったです。
まとめ

色々ネットで調べていると、「アドセンスの審査が厳しくなってきている」というような記事もみかけますが、そこまで大きくは変わっていないと思います。
真面目に誠実なサイト運営を心がけていれば、Google側もちゃんと評価してくれると思います。
ぼくは申請~合格まで17日間かかっています。即日合格した人もいれば、何ヶ月もかかってやっと合格したという人もいます。そう考えれば17日間というのは早いほうかもしれません。しかも一発で。
ただ、待っている期間がとてつもなく長く感じ、「まだか、まだか」と通知が来るのを待っていました。
あまりにも何の反応もないので「ちゃんと審査されているのか?」と不安になり、10/29に問い合わせフォームから審査状況を問い合わせています。しかしそれにも何の返事もなく、後日11/2に合格通知が届いたのです。
何が良かったのか、何が悪かったのかははっきりとわかりませんが、感想としては「やることをしっかり真面目にやっていれば、そのうちGoogle神も認めてくれる。」ということです。
ルールに従い、読者に親切なブログを心がけて作っていれば、案外ちゃんと合格するのかなと思います。
ぼくもこれからが本当のスタート。
皆さんに愛され楽しんでもらえるサイト作りを心がけ、アドセンスもアフィリもしっかり収益化できるように、日々努力していきたいと思います。
では。