おみそです。
みなさん、自身のサイトのアクセス分析に「Googleアナリティクス」は使っていますか?
おそらくほとんどの方がGoogleアナリティクスを使っていると思います。
見てみると、まだWordPressでブログを始めたばかりなのにポツポツとアクセスが来ている…?
ネットでは「WordPressは初期の頃は全然アクセスがない!陸の孤島だ!」なんて言われていたのはウソだったのか?
はたまたオレ自身にとんでもないブログの才能があったのか…!?
なんて思っていませんか?
いいや。そのアクセス、あなた自身ですよ。
そうなんです。みなさん、記事を更新するときに「サイト訪問者からどんな風に見えているのか?」をチェックするため、実際にアクセスしてみたりしますよね?
そのアクセスがしっかりGoogleアナリティクスに記録されているんです。
残念ながらポツポツのアクセスは自分自身だったんです。
そんなややこしいデータにならないよう、アナリティクス側で「自分のアクセスをカウントさせない。」ようにしっかり設定しておきましょう。
「内部トラフィックをフィルタしてください。」とのお知らせが。
Googleアナリティクスを導入してしばらくすると、アナリティクス画面右上のほうのベルマークに数字が出てきてお知らせが届いていることを教えてくれます。
そちらをクリックすると以下のように「内部トラフィックをフィルタしてください。」とのメッセージが表示されます。↓(※たいていこの通知が届いているのみです。)

これこそ、「あなた自身のアクセスを除外して、正しいデータを取得しましょう。」という案内なのです。
さっそく設定してみましょう。
フィルタの設定方法。
まず、アナリティクス画面の左下、歯車のマーク「管理」をクリックして管理画面を開きます。
すると下のような画面になるので、「ビュー」のなかの「フィルタ」という項目を選択します。↓

その後、「+フィルタを追加」をクリック。↓

次にフィルタ情報の入力画面になります。こちらは次のように入力・設定します。↓

①フィルタ名 … 任意の名前で大丈夫です。わかりやすいものが良いでしょう。
②フィルタの種類 … 「定義済み」を選択しておきます。3つのプルダウン項目はそれぞれ「除外」、「IPアドレスからのトラフィック」、「等しい」を選択。
③IPアドレスを入力 … あなたのIPアドレスを入力します。
あなたのIPアドレスはこちらのサイトで確認できます。⇒サーバー監視/ネットワーク監視サービス

④最後に「保存」をクリックして設定終了です。
フィルタが有効になっているか確認しよう。
設定が終了したらアナリティクスのホーム画面に戻りましょう。
冒頭に説明したベルマークのお知らせをクリックすると、以下のように「解決済み」のメッセージが表示されるようになります。↓

また、いくら自分のサイトに自分でアクセスしてもGoogleアナリティクスのグラフはピクリとも動かなくなります。
これであなたは現実を知ることになるでしょう…。
まとめ
以上でGoogleアナリティクスで自分のアクセスを除外する設定は完了です。
WordPressでのブログやサイト運営をはじめたての頃は、アクセスなんてひとつもありません。
でもアナリティクスのグラフが少しでも「山」を作っていて、ほんの数人でも見てくれているとすごく嬉しくなります。
PVゼロの日も多いかもしれませんが、いつの日か何万人にも見てもらえる日を信じて、地道にコツコツ記事を更新していきましょう。
では。