おみそです。
ブログを始めて10ヶ月が経ちました。「○ヶ月」と書くとあまり日が経っていないように思いますが、もうすぐで1年になります。
自分で言うのは本当に悔しいのですが、ぼくはいわゆる「弱小ブロガー」です。ブログに強いも弱いもないのですが「稼いでやるぜ!」なんて威勢よく始めたものの、これまでネット世界に埋もれてしまっていて、たいしたPVも収益もありませんでした。
成長したい気持ちはありましたが、「なるべくお金をかけたくない!」「自分ひとりでもやってやる!」と変な意地があり、よくある情報商材や有料コンサルには手を出していませんでした。
しかし、「けんサロン」に入ってぼくのブログは劇的な変化を遂げることになるのです。
今回は今までコンサルに手を出さなかったぼくが初めて有料コンサルに入った感想と、「けんサロン」で得たものをお伝えしたいと思います。
これであなたもけんサロンの仲間入り!
有料コンサルを拒絶していた過去の自分。

ぼくはこれまでブログ開設からデザインカスタマイズ、ネタ探し、ライティングなど、すべて手探りでやってきました。数冊の参考書とネットやツイッターで拾えるノウハウをもとに、なんとか自分一人でやってきたのです。
ブログを始めた動機は「副業で稼ぐこと」でしたが、みなさんがご存知の通り、ブログやアフィリエイトは副業としてはかなり優秀な選択肢です。
・パソコン一台で始められる
・初期投資が少ない
・在庫や借金を抱えるなどのリスクが少ない
こんな理想的な副業だからこそ始めたブログでしたが、情報商材を買ったり、わざわざ大金をかけてコンサルを受けるなんてことは考えてもいませんでした。
「だって初期投資が少ないから始めたんだもん。」
「ノウハウは探せばネット上にいくらでも落ちてるもん。」
「稼ぐために始めたのに搾取されるなんて嫌だ!」
そんなセコいことを考えながらなんとか自分一人でやってきましたが、ついに限界がきてしまいました…。
「全然PVが上がらない…。」
「扱う内容は果たして世の中が求めているものなのか?」
「このままの方向性でいいのか?」
人は結果がでないと不安になるものです。
さらに他のブロガーさんの輝かしいツイートを見るとその不安に拍車がかかり、気が狂いそうになります。
「もうやめようかな…」
そんなことが頭をよぎる事が何度もありました。
そんな時、ツイッターでけんさん@ken_affiの「けんサロン」募集ツイートを発見したのです。
藁にもすがる思いで応募した「けんサロン」。

「みんなスゲーなぁ。『ブログで稼ぐ』なんてやっぱオレには無理だったのかな…。」
なんてツイッターをぼんやり眺めていたとき、その募集ツイートが目に飛び込んできたのです。
ブログ運営に悩んでいる人へ届け!
【ブログアフィリエイト】3年間稼げなかった私が月500万円を稼げるようになったきっかけを全てお伝えします。|けん|note(ノート) https://t.co/848aJVJq2E
— けん@ブログコンサルタント (@ken_affi) 2019年2月5日
いかにも実力者っぽいプロフィール。500万円稼いでるアフィリエイターだと!?アイコンはペンギンだけど。あれ?でも稼げなかった過去があるんだ…。

けんさんのアイコン。
けんさんのツイッターへ⇒@ken_affi
見ていくと、素晴らしい実績を誇るけんさんにも「稼げなかった過去」があることを知りました。それが「自分の気持ちをわかってくれるかも」という小さな希望になったのです。また、けんさんは的を得たツイートをたくさんしていて、「この人に教わってみたい!」と思わせてくれました。
そんなけんさんが最初に募集した「けんサロン」はぼくの心を鷲掴みにしました。
・コンサル期間3ヶ月間
・料金15,000円(1ヶ月の飲み代を5,000円として×3)
・質疑応答は無制限
・個別コンサルもあり
なんだとーーーー!?
まずぼくはその期間と金額に飛びつきました。
ぼくの今までのイメージでは「ブログのコンサルなんてどうせ月に4回5回とかで終わりでしょ?」と思っていた為、3ヶ月間という期間がとてつもなく親切で長い期間に思われたのです。
料金も「有料コンサルはバカ高い」という印象とは程遠く、「1ヶ月の飲み会代5000円×3=15000円」という値段設定があまりにも意外でした。この飲み会代のたとえも「あ、それならいいかな」と思えたひとつの要因です。(さすがセールスライティングのプロ!)
ここまで安いと心配なのが「コンサルの内容」ですよね。でも内容も「無制限の質疑応答」だったり「個別コンサルあり」だったりと、納得できるものだったのです。
また、けんさんは応募前にも関わらず、ちゃんとDMで丁寧に説明してくださり対応してくれました。

けんさんの「ビジネスマン」としての丁寧さや親切さに惹かれ、ビジネスライク以上の「人の良さ」が最終的な決め手になったのは間違いありません。
「けんサロン」でできること。
さて、そんな「けんサロン」では何ができるか(できたか)というと、ブログ運営の基礎的な部分の「講義」から、個人的なつまづきに対するアドバイス「質疑応答」など、ブログのあれこれを勉強する上で充分すぎるくらいのサポート体制がありました。
これまで自分一人でやってきた中で出てきたモヤモヤが、けんサロンに入ったことで少しずつ晴れていったのです。
「ブログとは?」を基礎から学べる。
「けんサロン」の大きな軸となるのが全18回で構成されれる講義です。
「検索1位を取るキーワード戦略」「アドセンス脳とアフィリエイト脳の違い」「ライティングの心得」など、ブログやアフィリエイトをやっていくうえで最低限おさえておきたい知識とマインドを教えてくれます。
今まではいくつかの参考書やネット情報を集めながらやっていましたが、どれも少しずつ言っていることや書いていることが違ったりするので混乱します。新しい知識をインプットするだけでなく、そういったこれまでの「自分の知識の抜けや間違い」を修正することにもなり、とても勉強になりました。
ツイッターをはじめとするSNSを活用した戦略も説明してくれるので、ブログの展開を多角的に考えることができます。
また、けんサロンは「チャットワーク」という無料コミュニケーションアプリを使って展開されますので、講義の内容も後から振り返ることができ、自分のペースで学習を進めることができました。
ぼくも本業の傍ら、家事育児に奮闘するパパですし、ほかにも就活中の方や主婦の方などさまざまな属性の人達がいるので、それぞれのペースで学べるのはとてもよかったと思います。
24時間いつでも質問ができる。(質疑応答)
この質疑応答がとてもありがたかったです。
講義に関する質問もそうですが、個人的につまづいていることやツイッターやネットで流れているノウハウ情報についても質問でき、どんなに小さなことでも基礎的なことでも、けんさんは丁寧に返してくれていました。
また、他の人の質問や意見に「そんな考え方もあるのか…」と新しい発見につながったり、チャットを眺めているだけでもかなり勉強になりました。
基本的に24時間いつでも質問可能ですが、けんさんもやはり人間なので夜は寝るでしょうし、イクメンパパさんなので土日は完全休みとしていました。でも休みが明ければちゃんと丁寧に返してくれて、そんなところにもけんさんの人柄がでていたように思います。
ブログの方向性がハッキリする。(個別コンサル)
「個別コンサル」もやってもらえました。
自分一人でコツコツ育ててきたサイト。人に分析してもらうのは初めてだったので緊張しましたが、けんさんはぼくのサイトに足りないものを的確に教えてくださり、修正点をわかりやすく提示してくださいました。
「このままでいいのだろうか…」と悩んでいたときだったため、自分が進むべき道を教えてもらったような気持ちです。
他にも気になる有名サイトの分析もやってくれます。
「同じようなジャンルを扱ってるのにあのサイトだけスゴイ読まれてる…」
そんな気になる他のサイトが何故読まれているのか?何故稼げているのか?をけんさんが分析しコンサルしてくれます。ツイッターで有名なブロガーさんのサイトも分析したりして、とても面白かったです。
ブログ仲間が増える。
けんサロンには30名以上のブロガー・アフィリエイターが参加していました。
上述したとおり、年齢も違えば職業も違う、ブログ運営歴や収入の差もありました。ただ、唯一みんなに共通していたのが「稼ぎたい!結果を出したい!」という強い気持ちでした。
そんな情熱をもった30人が集まれば何が起きるかというと、毎日30~50ものチャットが溜まります。質問の数も最終的に260を超えていました。
それを見返すのは大変ですが、どれも勉強になるやり取りばかりですし、そこから良い刺激をもらえます。
何か悩みがあればけんさんだけでなく、ほかのメンバーがアドバイスをくれたり、子供が生まれた報告をすればみんなから「おめでとう!」のメッセージが届く。(←報告したのはぼくです)
けんサロンを通してそんな温かい仲間と繋がることができ、同時に「良きライバル」として高め合っていくことができたのです。
心の支えができる。
「頼れる人がいる」というのは精神的安定を与えてくれます。
3ヶ月間だけでしたが、何か悩みがあればけんさんに聞けるというのがとても心強かったです。
しかもけんさんは本当にぼくのモチベーションを上げてくれることを言ってくれるんです。
ブログは弱者に残された最後の武器だと思います。
高学歴でなくても、大企業の就業経験がなくても、大きな資本も…何も必要ありません。
パソコンさえあれば誰でも逆転することができます。
やるべきことはブログを書くだけなのです。
— けん@ブログコンサルタント (@ken_affi) 2018年9月19日
稼いでるブロガー/アフィリエイターに共通する特殊な能力があります。
それは「結果が出るまで努力し続ける」という能力です。
ブログは一つの記事で稼げるわけではなく、一つ一つの記事の積み重ねで稼げるようになります。
休みながらでも良いので着実に記事を積み重ねていきましょう。
— けん@ブログコンサルタント (@ken_affi) 2019年1月18日
これらの言葉ひとつひとつがブログ運営で悩むぼくの心に染み渡り、「よし!もう一回頑張ろう!」という気にさせてくれるのです。
それもけんさん自身が「稼げなかった辛い時期」を乗り越えてきた過去があるからこそ、自然と出てくる言葉なんだと思います。
けんサロンで学んだ「教わること」の大切さ。

ぼくはこれまで自分一人で手探りでブログ運営をすすめてきました。
でもやはり何事も「一人だけでやるには限界がある」のです。
スポーツの世界でも上を目指すようになればなるほど、監督やコーチなど第三者の目を借りて自分を見直すことが大事になってきます。
「このフォームでいいのかな?」「攻め方は合っているのか?」など、自分以外の視点からみることでわかることってたくさんあると思います。
その気付きを活かしていけばさらに成長できるでしょう。
ケチって「教わること」を敬遠し、自分の力とセンスを過信して走っていると、いつか怪我をするかもしれません。
人は「教わること」に素直になれたとき、今より成長できるのだと思います。
けんサロンを卒業してからのぼく。

第1期の「けんサロン」は5月いっぱいで終了しました。
最後は本当に卒業式みたいでちょっとセンチメンタルになりましたが、有意義な3ヶ月間が過ごせてよかったです。
ただし、それだけでは終わりません。
あくまでも「有料コンサル」ですから、なんらかの「結果」がついてこなければこの3ヶ月間が無駄になってしまいます。せっかくお金を払って受けたコンサルですから、ただのスクールごっこの思い出にはしたくありません。(おみそよ、そこはシビアか…)
大丈夫です。ぼくも「結果」が出てきています!!!
アフィリエイトを本格的に導入。
ぼくはこれまでAdsenseメインでブログ運営をしておりましたが(というかアフィリエイトの知識がほとんどなかった)、けんサロンをキッカケにアフィリエイトにも挑戦中です。
まだまだベテランアフィリエイターには到底かないませんが、少しずつ知識を増やしていって収入の幅を広げていきたいと思います。
個人ブログとしての「攻め方」がわかってきた。
ここでは詳しく書きませんが、けんさんは「個人ブログでも勝てる戦略」を教えてくれています。
「ブログはオワコン」と言われるこの時に、個人の弱小ブロガーが勝ち残っていくためにはそれなりの戦略が必要になってくるのです。
その戦略をこの「けんサロン」で学ばせてもらい、いま実践している真っ最中です。
「ブログの評価が表れるのは世に出して3ヶ月後」なんて言われますが、教わった戦略を実行していくことで、この先どんな変化がおとずれるのか楽しみです。
過去最高のPV数をたたき出した!
これは先程の「戦略」が効いているのか、はたまた時期的なものなのか原因はさまざまあると思いますが、デイリーのPVが過去最高になりました!!!
その後も増減を繰り返しながら、徐々に右肩上がりになってきているのです!!!
もちろん収益も比例してアップしています!!!
ただ、これに満足せず、貪欲に「戦略」をすすめていきたいと思います。
「けんサロン」はこんな人にオススメ。

こんな弱小ブロガーのぼくが目に見える成長ができた「けんサロン」。
現在はちょっと料金が高くなりましたが、「けん式ブログスクール」として募集しているようです。
・ブログをはじめたけどこのままでいいか不安…。
・全然結果がでない!なんとかして結果を出したい!
・もう一度基礎から振り返り、更なる収益アップを目指したい!
そういった人にオススメできるサロンだと思います。
こんなぼくでも結果が出るようになりました。一時は「ブログをやめようかな…」と思った時期もありましたが、やめなくて本当に良かったと思っています。
「けんサロン」との出会い、「けんさん」との出会いがぼくのブログ人生をより豊かなものにしてくれました。
画面のまえで暗い顔しているあなた、思い切って「有料コンサル」を受けてみてください。きっとお値段以上の価値が得られると思いますよ。
おいでよ。けんサロン。

実はぼくは今もなお「けんサロン」のメンバーです。
「簡易版けんサロン」のメンバーということです。
全18回の講義はありませんが、月額2,980円でこれまでと同じく24時間無制限の質疑応答や、個別コンサル(月に1記事のみ)も付いています。
簡易版ということですが、内容は「けんサロン」と変わらない良質なものです。「雑談部屋」なんかもあったりして、メンバー同士でも濃いつながりができます。
金額的にはこちらの「簡易版けんサロン」が魅力的ですが、本気でやるのであれば全18回の講義がある「けん式ブログスクール」の参加をオススメします。
みなさんも「教わること」を恐れず、一緒に上を目指していきましょう!
では!