おみそです。
ついに緊急事態宣言が全面解除となりました!約1ヶ月半、長かったのか短かったのかよくわかりませんが、みんながそれぞれ外出を自粛して感染拡大防止策に努めてきました。リモートワークだったり営業自粛で仕事を失った人もいるでしょう。みんなが「コロナ疲れ」「自粛疲れ」になりました。
感染の第2波第3波が懸念されている中、まだ油断はできませんが、一旦ひと呼吸おいて元通りの生活に近づけるよう努力を続けていきたいものです。
さて、今回はそんな自粛疲れを癒すべく、我が家の庭に「ハンモック」を吊るして癒し空間を作ってみました。
緑いっぱいの画像ばかりなので目で見て癒されてください。
目次
自宅の庭(裏山)にハンモックを吊るす!
庭というか正式には「裏山」にハンモックを吊るしました。
以前から妻に「ねぇ、ハンモック買わない?」と半分冗談半分本気で言っていたのですが、「狭くなるからイヤだ!」と一刀両断されてきました。確かに最近流行りの室内用ハンモックはしっかりしたフレームが付いているため、リビングに置くにしても相当なスペースを取ります。かといってうちは平屋でベランダが無いため、ベランダに置くこともできません。「それなら外か!」とも思いましたが、イマイチ乗り気じゃない妻を横目に諦めていました。
が、そんなある日、妹の旦那がハンモックを買ってきたのです!
「これ、裏の雑木林に引っ掛けようと思って…」と妹の旦那。
イイじゃん!!!ぜひ引っ掛けよう!場所もイイ感じだし、この際周辺を手入れして最高のくつろぎスペースにしてやるぜ!!…とぼくのほうが興奮してスイッチが入ってしまいました。買ってもないのに…。
ポイント決めと整地
うちは典型的な田舎の家なので無駄に敷地が広いです。その為、母屋の裏には雑木林があってちょっとした小さな山のようになっています。その雑木林の中にちょうど良い距離感の栗の木が2本あって、その間にハンモックを吊るすことにしました。(我が家の雑木林の8割は竹です)

右奥にある栗の木が今回のポイント。
写真で見る限り草ボーボーですが実際はもう少し手入れされています。(この敷地の草木を手入するのってホント大変なんです…)


奥に見える隠せない実家感…。
すでに前の日に試し吊りをしていたせいで固定バンドが付いていますが、あとはここにハンモック本体のフックを引っ掛ければ良いだけです。
ただ、その前に周辺のスペースをちょっと整地します。

ちょうど2本の栗の木の間に枯葉や草が生えていてゴチャっとした感じだったので、枯葉を集めて余分な草木は剪定します。春先に生えていたタケノコの残骸なんかも残っています。

Before
↑これが…こう↓

After
どうです?少しは綺麗になりましたかね?
まわりは雑木林なのですぐに枯葉が落ちてきて荒れてきますが、くつろぎスペースとして頻繁に使うようになればもう少し地面も踏み固まってくると思います。
そこらへんにある枝でブッシュクラフトをやってみる。
さぁ、あとはハンモックを吊るすだけですが、まだやりたいことがあるのです。

以前からシリーズ物の記事で紹介している「プライベートキャンプ場を作る」という野望が頓挫している今、ちょっとでも自然を感じられる野営スポットを身近に作りたくて、このハンモックスペースも野営ができるくらいにしたいな…と思ったのです。(家の庭だけど…)
で、ふと足元を見ると去年の台風で折れた片方の栗の木の枝がありました。⇒観測史上最強クラスの暴風「台風15号」が君津市の我が家にもたらした被害と教訓。

もうあれを作るしか…

台風で折れた栗の木
なんて美しい形の枝でしょうか。程よく真っ直ぐ。そして綺麗な枝分かれ。もう「あれ」を作るしかないって感じですね。…そうトライポッド!

先ほど整地したところに穴を掘ってこの枝を組み上げれば…

どうです?雰囲気でてるでしょ?実際にここで焚き火をやるかどうかは家族と相談ですが、もし許可がおりればここでプチ野営ができちゃいます。

2本の枝は支えあうようにして立てているだけなので、実際に使うとしたらもう少し強度が必要です。とりあえず今回は雰囲気だけ…。

他にも良さそうな枝がたくさんありましたが、これは野営時の薪にしましょう。
買ったのは格安リゾートハンモック
今回妹の旦那が買ってきたのは2000円のハンモック。
フレーム付きだと1万円を越えるものもありますが、外に設置するならこれくらいで十分です。
2000円のハンモックも十分しっかりしていますし、取り付けもカンタン。木の出っ張っている箇所を探してそこに引っ掛けるように取り付けベルトを巻きつけます。取り付けベルトをリングに巻きつけて長さを調整すれば吊るす位置やたるみ具合もカンタンに調整できます。


そして取り付けベルトと本体をS字フックで繋げば完成。S字フックで引っ掛けてあるだけなので、雨が降ったり使わないときはサッと外してしまっておけます。取り付けベルトはそのままにしておいても良いし、気になる方は片付ければ良いでしょう。

ジャーーーーーン!!!ハンモックと自作トライポッド、最高のくつろぎ空間の完成です。本当はランタンぶら下げるところとか、ドリンク置く場所を作りたいのですが、それはまた今度。
これからは外でハンモックに揺られて昼寝。
これから夏に向けて気温も上がってきます。天気が良い日はハンモックに揺られて木陰で昼寝なんて最高じゃないでしょうか。

古民家とハンモック

木漏れ日が気持ちいい。
ただ、雑木林だと恐いのは「虫」です。枝を伝ってくる蟻やよくわからない虫、上から落ちてくるかもしれない毛虫。これから増える蚊…。
蚊帳付きのハンモックならなお良いのですが、2000円なら仕方ありません。なにか別の対策を考えねば。虫除けスプレーと蚊取り線香は必須ですね。
なにはともあれ、とりあえずハンモックのくつろぎ空間のベースが完成したので、今度はここでゆっくり焚き火でもやってみようと思います。
では。