おみそです。
いつもカメレオンブログの記事を読んでいただきありがとうございます。
今日で2018年も終わりますが、みなさん年末はいかがお過ごしでしょうか?
ぼくは明日から1週間くらいは仕事で埋まっているので、大晦日のスキマ時間をみつけてブログを書いています。
今年は副業の二文字に踊らされてブログをはじめた、ぼくにとっての「ブログ元年」でした。
少しずつですが、なんとか今まで続けられています。
今回はブログ記事でも大変お世話になっている、海外のオーバーランダーの方々をご紹介したいと思います。みなさんブログやYouTubeなどでオーバーランディングの情報を発信しており、どれも魅力的な旅の様子が記録されています。
その中でも代表的なオーバーランダーをご紹介します。
目次
オーバーランディングを家族で楽しむ様子にほっこり。
Lifestyle Overland
ぼくが「オーバーランド」「オーバーランディング」を知ったキッカケになった人達です。
もともとYouTubeでキャンプやSUV・四駆、アメ車などの動画を見ていたのですが、その関連動画として出てきたのがこちらの「Lifestyle Overland」でした。
家族3人で車旅やキャンプを楽しむ様子はまさにぼくが理想とする「ライフスタイル」そのものでした。
動画の編集もおしゃれでセンスが感じられ、旅の雰囲気に合っています。ドローンやカメラアングル、エフェクトやカット割りもしっかりしていて一本のテレビ番組を見ているようです。(プロの編集者がいるのかも?)
Turtleback Trailerというキャンピングトレーラーを牽引しながら旅をしています。
米国トヨタのオーバーランディングビークルがずらり。
Expedition Overland
大きなオーバーランドチームのようですが、所有するオーバーランドビークルのほとんどが米国トヨタの車ばかり。
ランドクルーザー、4runner、タコマ、タンドラ…。
これらの車が連なって大地を駆ける姿はただただ「カッコイイ…」と思うばかりです。
もちろん目的地までのプロセスや途中のキャンプの魅力も伝えてくれているのですが、ぼくはそれより車のかっこよさ目当てに動画をみています。
米国トヨタやタイヤメーカー、オーバーランドギアのメーカーなどとスポンサー契約を結んでいるようで、動画にも各社のクレジット流れます。
いやぁ、こんな素敵なチームが日本にもあったらいいな。知ってる人がいたら教えてくださいw
なければぼくが作ります。
「男の一人旅」車とテント、犬とカメラ。
Primal Outdoors
こちらは犬2匹とオーバーランディングをしながら様々な風景の写真を撮っているJason Darrahというカメラマンの男性です。
1999年製のフォードF250にルーフテントを積んで、時にはブッシュクラフトを交えながら旅をしています。必要な道具以外はあまりないようで、最新ギアを所狭しと装備しているような感じはありません。
「気に入ったものを必要なだけ装備する。」
そんなベテランのオーバーランダーの雰囲気が出ています。
仲間とオーバーランディングするときもあるようですが、動画を見る限り一人のほうが多いようです。そんな中でビデオカメラに向かってYouTube用のコメントをしゃべっていたりするのはどんな心境なんでしょうか…。
Jasonさんのような「男の一人旅」は憧れますが、ぼくはまだ仲間や家族とワイワイやってるくらいがちょうどいいかもです。
Jeepチェロキーで駆けるヨーロッパの大地。
MCQBushcraft
こちらはイギリスのオーバーランダーです。
オーバーランディング用にチューンナップしたJeepチェロキーXJにルーフテントを乗せて、奥さん?ガールフレンド?の女性と二人で旅をしています。
主にブッシュクラフトをメインにキャンプをしてYouTubeにアップしているようですが、その場にある自然のモノを使って暮らしを構築していく様子はとても勉強になります。
ブッシュクラフトで一番大事とも言えるナイフやアックスのレビューも多く載せています。
また、旅の余暇時間を使いレザー工芸品を作る様子も動画に収められています。どれもクオリティが高く、アウトドアに馴染むオシャレなデザインです。
より自然に入り込んだオーバーランディングを見ることができます。
まとめ
いかがでしたか?
YouTubeでオーバーランディングを発信する海外オーバーランダーの皆さんをご紹介しました。
ぼくがアメリカかぶれということもあり、主にアメリカのオーバーランダーが多いですが、アメ車好き・四駆好き・アウトドア好きならテンション上がってしまう動画ばかりだと思います。
まだ日本では聞きなれない「オーバーランディング」。
まずは海外のオーバーランディング文化を観て、そのカッコよさに浸ってください…。
ぼくもこの年末はYouTubeを見まくりたいと思います。
では皆さん、良いお年を!!